遊んでみているので簡単なメモ
いろいろ作ったのは別ページで
[自動仕分機] [ハチミツ/ハニカム自動回収装置] [スライムチャンク 焚き火編]
[774inc Minceraft リスト] のようなものも作ってみたり
買ってみるところから
https://www.minecraft.net/ja-jp 公式サイト
購入は公式サイトで昔してみたので、統合版(Windows 10 Microsoft Store/Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One/Android/iOSなど)、Java版のようないろいろ種類がある中のJava版です。あとからWindows10版のライセンスも発行できるようです。
Java版はアカウントを発行すれば、ダウンロードはいつでもできます。
Android版と両方あればライセンスは全部持っている形になるのかな。
Java版はローカル環境でマルチプレイヤーサーバを立てることができるので、おすすめです。購他のバージョンはRelmsというレンタルサーバ的なものになってしまいます。入時に間違わないようにしましょう。
現在のバージョンは1.16.2が出た日。
Minecraft Launcher では、左下に設定があるので日本語を選択します。
MINECRAFT: Java Edition では、「Options...」「Language...」の中で言語を「日本語(日本)」にします。
問題が起きたときのためにちょっとしたJDKの変更をしておくとよいです。日本語入力に問題があったので最新のJDK1.8にしてみました。JDK 15でもいいです。
Oracle などから最新版のJDKをダウンロードしましょう。今回確認したのはOracle JDK 1.8.0系の最新版です。 https://java.oracle.com/
Minecraft Launcher から MINECRAFT: Java Edition の起動構成タブを開きます。
最新のリリースを選択、もしくは右の「…」から編集を開きます。
設定のついでにJava版サーバを "バージョン"の"サーバー↓"からダウンロードすることができます。
その他のオプションを開き、JAVAのパスの設定で、JDK 1.8.0_xxx 最新版の bin\javaw.exe を選択して、保存します。
これで日本語入力中に落ちることが減ったかな。
酔わないようにするとか、いろいろあるので。オートジャンプを切るなどはしてみるといいのかも。
起動構成のところでダウンロードした server.jar を、サーバ環境で実行します。こちらもJava の1.8.0以降ぐらいがあればどこでも動きます。
https://www.minecraft.net/ja-jp/download/server
ここからでもダウンロードできます。
今回はRaspberryPi 4B (4GB)で動かしてみることにします。RaspberryPi 4Bぐらいが最低ラインです。処理速度的にはやや厳しいので一般的なLinuxサーバなどの方がおすすめです。
Windowsでも大丈夫なはずです。メモリーは最低限 4GBモデル以上が必要になると思います。
コマンドは
$ java -Xmx1024M -Xms1024M -jar server.jar nogui
とそのまま実行してみます。
$ java -jar server.jar nogui
でも問題ないと思います。-server などをつけてserver VM使ってみるのもいいのかもしれません
Windowsなどでは server.jar をクリックして実行してみてもいいです。
一度実行すると、eula.txt などライセンスファイル等が作られるので、エディタで開いて末尾のeula=falseをeura=trueにした上で、再度実行すればサーバが実行できています。
ワールドの生成、読み込みに時間が少々かかるので2~3分待ち、 Preparing spawn area: 99% とコンソール上に表示されたあと、Done (xx.xxxs) For help, type "help" と出てくるのを待ってから繋いでみましょう。
Minecraft ではTCP 25565 ポートが使用されているので、公開する場合は適度に設定してみましょう。