IPv6によるサービスも徐々に広がりはじめ、対応機器を意識して選んでいくことが必要になってくると思います。
ハードウェアの中で対応が必要なものは、IPアドレスをファームウェア上のソフトウェアで管理しているものです。
といっている間に時は過ぎIPv6もようやく広まっているのかいないのか。対応環境になっているので次は2台以上使ってみて切り換えが手動なのでメッシュかなと思うところ。
ルータを高速にしてみたところで子機が低速だと最高速度は上がりません。
アンテナの数でだいたい決まるのですが、帯域によっても高速化ができるので一覧などがほしいところ。
アンテナ x1は最近ないのでスマホなら2本、ルータなどは2~4本だと思っておけばだいたいあってる。
規格 MIMOアンテナ\帯域幅(MHz) | 20 | 40 | 80 | 80+80 | 160 | 備 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | 11Mbps | |||||
a/g | 54Mbps | |||||
n 1x1 | 72.2Mbps | 150Mbps | ||||
n 2x2 | 144.4Mbps | 300Mbps | ||||
n 3x3 | 216.8Mbps | 450Mbps | ||||
n 4x4 | 288.9Mbps | 600Mbps | 規格上の最大 | |||
256QAM 1x1 | 84.1Mbps | 200Mbps | 一部の規格外 | |||
256QAM 2x2 | 173.3Mbps | 400Mbps | ||||
256QAM 4x4 | 346.7Mbps | 800Mbps | ||||
5GHz ac 1x1 | 200Mbps | 433Mbps | 866Mbps | |||
5GHz ac 2x2 | 400Mbps | 867Mbps | 1733Mbps | |||
5GHz ac 3x3 | 1300Mbps | 2600Mbps | ||||
5GHz ac 4x4 | 346.7Mbps | 800Mbps | 1733Mbps | 3466Mbps | ||
5GHz ax 1x1 | 600Mbps | 1201Mbps | ||||
5GHz ax 2x2 | 1200Mbps | 2402Mbps | ||||
5GHz ax 4x4 | 2402Mbps | 4804Mbps | ||||
2.4GHz ax 1x1 | ||||||
2.4GHz ax 2x2 | 574Mbps | |||||
2.4GHz ax 4x4 | 1200Mbps |
11bの帯域幅は24MHzくらい。
2.4GHz帯の帯域が40MHzまで、5GHzの帯域が160Hz、場合によっては80+80MHz。
256QAMは2.4GHz帯 11nに11acの規格の一部をのせて高速化したもの。11ax相当の1024QAMも存在するらしい。
Ethernetカード(10BASE-T/100BASE-T)
TA/モデム/ADSLモデムIPアドレスを管理する部分をハードウェア的に持っていないため、どのカードでも使えるはずです。
これらの機器もIPアドレスを全く管理していません。ISDNルータ/ADSLルータ
CATVモデムのように、モデムと呼ばれるものは基本的にIPアドレスの制御をしていないのでそのままIPv6に移行しても利用できます。
ISDNルータはEthernetとISDNの変換、アドレスの制御の両方をしています。IEEE1394/FireWire
現状のものはほとんどIPv4のみ対応です。YAMAHAがIPv6対応のファームウェアをβリリースというのを聞いたような気がします。
ADSLルータはADSLとはいってもEthernet同士のルータであり、PPPoEのプロトコルを追加しただけのものです。
ルータはIPアドレスに関連した制御を行っているため、IPv6に移行するときには対応したものでないと利用できません。
IrDA等IP over IEEE1394という規格があり、IEEE1394でもネットワークを構築することができます。
ハードウェア上の制御はIEEE1394のプロトコルで行っているため、OSがサポートすればIPv6が利用できるのではないかと思われます。
IPv6 over IEEE1394 というのは聞いたことがありませんので、規格がまだないのかもしれません。
IP over IEEE1394は、Linuxカーネル 2.4, WindowsMe/XP、SONY機器等でサポートされているようです。
Macでは、サポートされているという話は聞きません。WIndows 95/98/2000/NTではサポートしていません。[IEEE1394]
TCP/IP用に作られたものではないため、もともとTCP/IPを利用した通信を行うことは少ないですが、IPv4が使えればIPv6に移行してもそのまま利用できるはずです。USBリンクアダプタ
内部構造が不明なため、そのまま移行できるのかどうかは微妙なところです。特殊なことをしているのでなければそのまま移行できると思います。
家の環境は、SOHO-SL10とRVS-COM2000を使っている。リモートアクセス RADIUSについてのメモです(分割)
Ethernet接続で使っているが、時々SL10のETHERランプが点きっぱなしになっていることがあり、RVS-COMはちょっとコワイ。
RVS-COMで使いたいのは、FAX機能と、アナログの留守電機能である。
ルータ側でデジタル接続の場合の認証を行いたいのだが、RVS-COMの留守電を有効にしていると、RVS-COMの認証が先に動いてしまい、ルータの認証機能を利用することができなくなってしまう。
RVS-COMが、元々TAを対象に作られているため?
これをどうにか使い分ける方法がないものかと、MegasoftとMN128-SOHOのサポートに問い合わせてみた。
方法としては、MN128-SOHO側で、アナログ/デジタルを見分ける方法、RVS-COM用とルータで、ISDNのサブアドレスを割ける方法、RVS-COMで、デジタル/アナログを見分ける方法などがありそうだが、RVS-COM側ではデジタル/アナログの判別は無理なようで、MN128-SOHO側で対応しないとどうにもならないらしい。何とか対応してもらいたいものである。
フレームのタグは修正されているのだろうか・・・。