しいしせねっと Amazon.co.jp アソシエイト
[技術資料室] [フォーマット編] [ネットワーク編] [Linuxメモ] [Java編]
[オーディオ編] [GPS編] [CPU編] [BIOS編] [CRTの端子] [IEEE1394編] [スマートカード編] [PS2Linux]

ハード部屋

ジョイスティック関連ばかりでは何なので、ハードウェア全般のところにしてみようかと。
工房ではなく、使う編かな?
大きくなれば、分割します。
DVD・MOメディア編は、統合前。
なんだかこのページ、更新してないのに人気ある・・・?(^^;
んん、技術資料室的な内容と単なる思考メモが混在してきた・・・(^^;

バスなど規格

コンセントが足りない?

こんなのは、海外でも楽々使えてよさそうらしい。

Serial ATA

シリアルなATAの規格。コネクタがコンパクトになっていて、転送速度も従来の133MB/s(ATA/133)から150MB/s(SATA/1500)になる。ソフトウェアは従来と互換性あり。
PCIカードと変換アダプタは発売されている。HDDも登場した。一部でATAPI機器がサポートされないなどの状況もあったりなかったり? SATA対応DVDドライブなどは、まだないのかもしれない。

IDE S-ATA変換アダプタを試してみた。センチュリーの活かしてIDEとかいう名前のものと、以前買ったやすそうなもの。センチュリーのものは、CD/DVDドライブにも対応しており、性能的な問題も見られなかった。

DVDドライブを2台同じIDEケーブルで接続した場合は同時に使用すると極端に性能が落ちていたが、同時に使用しても性能が落ちることはなくなった。

ただ、性能が落ちることはなくなったが、ドライブの違いでDVD-Rの読み込みが速いドライブ、DVD-ROMの読み込みが速いドライブなどの違いも見ることができたかもしれない。

参考

CPUファンだったりヒートシンクだったり

最近、CPUファンがうるさかったので、規格的なことから少し外れているお話。

とにかくCPUファンが五月蠅かった。CPUの温度も最近高めになっていた。そこで新しいCPUファンを注文。

で、届いた。PCを分解した。

CPUファンがほこりまみれだ。とりあえず外す。

ファンとCPUからグリスを全部取り去る。CPUファンからは、きれいな銅板があらわれた。

CPUファンの土台をはずさないと、新しいのが取り付けられない。うぐ。とりあえず基盤を台からはずし、裏面を見てみる。

破壊しないではずすのは無理だな。

新しいCPUクーラーも、電源にぶつかりそうで、うまく付けられるかどうか。

ファンがほこりまみれなので、とりあえず掃除してみた。ヒートシンクからファンをはずす。ほこりで詰まっているヒートシンクからほこりを落とす。

どれくらい変わったのか気になったので、グリス塗り塗り、付けなおしてみた。

CPU温度が20~30度ぐらい下がっていた。塵も積もればなんとやらで、たまには掃除しないと。

ファンの音の方は、温度が下がった影響で回転数が下がった程度には静かになっているが、

騒音対策なCPUファンの交換は、また今度にしよう。

参考

最近耳にするようになったかなDLNA

Digital Living Network Alliance (DLNA) ってなんだろか。ネットワーク上に繋がった家電同士がうまく使えるようになるような規格か。Ethernetや802.云々な無線LANで?がれるらしい。

HDMIのネットワーク版? というわけでもないのか。とりあえず、現状の規格を寄せ集めて使える単位にまとめて繋がることを重視した規格のようだ。

HTTP/1.0 /1.1というまたべたなものを使う・・・。UPnPもベースにしているようで、JPEG、LPCM、MPEG-2なんかを扱うのか。

リモートHDDから動画を再生したり、そんな感じ?

PCではファイル共有なんかで当たり前にできていたものを家電でもやってしまおう的なものか。

こういう考え方は、持っていたけどこういうのではなく、リモコン系をなんとか・・・と考えていた。音のサラウンド的なのとか、どうなるのかね。

参考

そこでPCI

どこでだかわかりませんが、PCI Express対応製品がグラフィックカードばかりですが、日本で作ろうとしているところなどはどれくらいあるのでしょうか。チップが必要なのかな?

PCIのアクセス方法には2種類ぐらいあるそうな。コンフィギュレーションメカニズムというアクセス方法があるのん? 1と2がある。そして、PCI BIOSというのがあるそうな。

I/Oアドレス 0CF8h近辺

参考

最近流行りのTVチューナー(GV-MVP/RX2)

IO・DATA製のMPEG2録画のできるTVチューナーカードを買ってみた。15,000円程度のが箱の破れたアウトレット価格で1万円ちょっと。

簡単便利かもしれないが、買ってから気づく欠点もいろいろと目立つ。

逆に、いい点?

非圧縮取り込みは前のチューナーカード使おうか・・・な。でも360x240だったり。

参考

GeForce 6600

GeForce FX5200が熱で?壊れてしまったので、新しいのを買ってみた。

GeForce FX5200のときは、デュアルモニタ対応のものをわざわざ選んでデュアルモニタ環境で時々使っていたので、対応したものを探してみた。というより最近のものはほとんど液晶用にDVI-I端子が用意されているので、デュアルモニタにも対応している。

GeForce 6200というのもあるが、メモリバス幅が64bitのものがほとんどだったので、6600にしてみた。PCI Expressではなく今回はAGP 8x対応のもの。

GeForce FX5200との比較

ハードウェアの接続の研究

2003.7.20 -

ハードウェア同士を対等に接続するには、IEEE1394(i.Link、FireWire)やBluetooth、各種無線技術などがありますが、何に使えばいいでしょう、というのがよくわかりません。メモリーカード類は、データの交換に使われていますから、これらの接続でも、まず考えられるのはデータの交換でしょうか。それから、各機器の制御の一元化という効果も期待されます。

全体または相互の鍵(キー、認証情報)と、それを格納できるメディア

アプリケーションネットワークのハードウェア拡張、またはJavaBeansのInfoBus的なもの(エージェント空間)、Applet/Servletのような器(ユーザコンテナ)とコンテンツ、Socket的パイプやURLなどのDrag&Drop

NetscapeとPlug-inのような関係をハードウェア上に構築できるか?

機器の接続の研究は、IPv6方面で進んでいるようです。進んでいるのか? IrDAやBluetooth、IEEE1394は、XMLと同じように各種技術のベースになるものなので、その上で何をするかは、いくつかのパターンで決まっていることしかない。

RS-232Cという古いもの

FG 1
TXD 2 > 送信データ
RXD 3 < 受信データ
RTS 4 > 送信要求(モデムから、パソコンへ、データを送ってほしい。)
CTS 5 < 送信可(パソコンからデータを送ってもよい)
DSR 6 < データセットレディ(モデムが使える)
SG 7 信号用アース
DCD 8 < キャリア検出(相手と繋がっている)
DTR 20 > データターミナルレディ(モデムを使う)
RI 22 < 被呼表示(呼び出されている)

クロスケーブル
1 1
2 3
3 2
4 5
5 4
6 20
7 7
8 7
20 6
22 NC

17 24
24 17

MODEM

オリジネートモード
アンサーモード

ノーマルモード(モデム間のフロー制御なし)
プロコトル通信
MNPモード

コマンドモード
データモード

フロー制御
本体←→モデム
RTS/CTSフロー
X-フロー
モデム間フロー
V42
MNP
本体←→本体
X-フロー
モデム間フロー経由RTS/CTSフロー

ブレーク信号
本体間の転送ができる

TWAIN

スキャナやデジカメのようなのを共通の規格で読み込んだりできるようにしたもの。
どこでできたものなのだろぅ・・・。
レイヤとしては、物理的なところより二つ上ぐらいかな。WindowsやMacintosh で利用可能
Linuxで類似のものにはSANE というものなどがあるらしい。

参考

TWAIN.org
twain (BearBeetle Programing Lab.)

iVDR

メモリーカードのように着脱可能なハードディスク。家電、PCなどで仕様を共通化して利用されることを想定している。シリアルATAを採用している

の4種類がある。セキュア仕様とmicroタイプが2004年4月に追加された。セキュアではないメディアが登場するのかどうかは不明。microはコンパクトフラッシュより少し大きい。パラレル型はすでに過去の規格か?

標準フォーマットにはUDFを採用。

テレビ録画のための仕様が決まっている。その他はまだない。

参考

Bluetooth

海外で普及しているらしいが、日本での普及はどうなる? auなどが普及に向けて再度Bluetooth搭載携帯電話を発売した。カーナビとの連携が主なところか。

おもしろそうなアプリケーションがないような気がする。利用可能なもの

USBにIrDAのふがいなさを追加したような規格だと思ってる。
あんまり普及せんでしょ・・・。
物理層以外の標準化って進んでるのか・・・?(--; IrDAもBluetoothも、(IEEE1394も)普及しないのは、この上位レイヤの曖昧さがあるから、いつまでたっても進めないんですな。USBはその点、キーボード/マウス/FDDなどは共通化しているし、ディスクや他の部分もOSを絞って対応させればいいからデバイスドライバを勝手に作ってる。IEEE1394も、DVやTCP/IP、SCSIに関しては規格(とOSのサポート)が出来上がっているので対応したデバイスが作成可能なのである。

参考

ホームシアター PCでワイドCRTは?

DVDなどの普及で、PCでDVDを鑑賞するというユーザーが増えているようですが、PCのCRTは4:3のままです。
DVD映画などのワイドスクリーンの縦横比は、いくつかの種類があります。
標準 1:1.33 4:3
ビスタサイズ    
ヨーロッパビスタ 1:1.66 15:9
アメリカンビスタ 1:1.85 16.65:9
スコープサイズ
シネマスコープ
1:2.35 21.15:9
LB だけ書かれているDVDソフト 4:3解像度のDVD画像として記録されている。縦解像度が低い。タイタニックなど古い作品がこれ?
16:9 LB 横を圧縮して記録されている。縦解像度が高い。

どのようにして大画面出力を楽しめばよいのでしょう?

4:3 ワイド 高さ
14インチ    
15    
17    
19    
21    

テレビは横幅が同じなら縦も大きいほうがいいと思いますが、CRTは、ワイドの方がいいのかどうか・・・。
小さめのテレビは4:3で、大きくなると16:9のものを選ぶのがベストか。

D端子の解説はこっち

ということでDVDの情報は

ホームシアター ? DVDのための5.1chサウンドシステムは別に分けました
音の規格/フォーマットのいろいろ、機器。DVD-Video/Audioの音
ホームシアターシステム等について
本格的に見ようとすると、映像面ではPCが有利、音声面ではDVD再生専用装置が有利のようです。ほんとか?

DVD Forum (英語)
DVD Forum 日本語ページ どちらもHTMLの書き方が最悪。一部のブラウザの事しか考えていないらしい。ファイル名にスペースを入れたり機種依存文字を使ったり・・・。情報もあまりない。

ファイルフォーマット 基本的にUDFらしい。CD-ROMと互換性を保つためにISO9660形式も取り入れていたりするメディアもあるらしい?
UDFは、1.xxと2.xx がある。DVD-Videoは1.xx系にしておく方がいいのかな。DVD-RAMなどは2.xxへの移行が進んでいる?

UDF 1.02 読み込みのみを想定
UDF 2.00 読み書き可能

物理的メディア

[大容量メディアの形] へ移そうか

DVD-ROM (参考になりそうなのはないかも・・・)

DVD-VideoやDVD-ROMそのものとして使われる。ISO9660互換フォーマットも使われている事がある。
■■■パナソニックDVDプレーヤー■■■
TOSHIBA DVD HOME PAGE

DVD-RAM

DVD-RAMは、読み書き可能な便利メディア。でもDVD-ROMドライブのほとんどで読めない。
HITACHI DVD-RAMホームページ
DVD RAM & PD

DVD-R

DVD-Rは、ほとんどのドライブで読めるなかなかのメディアかも。

DVD-RW

初期のものは追記できない書き換えのみ可能だった。 フォーマットも必要? 初期のDVD-ROMドライブでは読めない。

DVD+RW?

あんまりいろいろ出さないでくれ・・・。
これは独自規格です。DVD+Rという規格もあるらしい。
書き込みは独自で、読み込みはDVD-ROMと互換性を持たせようとしているものの、互換性はいまいち?
DVD+ReWritable

[DVD日記]

CD-R系メディアの規格?

こんなんか。
Orange Forum:図書室

ビデオ退化論?

Windowsは、ビデオ加工など、日本の企業が得意とする分野に向かないOSです。
LinuxなどUNIXも、そういう面では同じですが・・・。Macも。

ビデオ加工の楽しみ方は、リアルタイムで加工するところにあるのではないでしょぉか。
Win32での画像系は変なAPI駆使しないと使えないので悲しいです。

Windowsではこのあたりを参考にすればいいのかな?newsgroupで教えてもらったものなので、まだ見てないですが。

capCreateCaptureWindow
capDriverConnect
capSetCallbackOnFrame
capGetVideoFormatSize
capGetVideoFormat
capGrabFrame

フロッピィ撲滅運動~実施中(^^)/

PC/AT互換機組み立ては、そう何度もしたわけではないですが、3~4回は組み立ててるんではないでしょか・・・。
そのなかの自作マシンは2台、あとは仕事とかで組み立てたわけですが、自作マシンはなんだか失敗らしきところがあったので、メモメモ。

電源
Athlonは電源を選ぶそうですが、推奨でんげんなんてあるのをしったのはケースも買ってしまってから。
電源が悪いと、各種各様のトラブルがありますね・・・。電源関係なかったですね・・・。泣き泣き。

マザーボード
不調だったので2枚目を買ってしまいました。いまだに安定しないところを見ると、CPUがあやしくなってきた・・・(/_T)泣き

UltraATAで、大量ファイルコピー中に停止する現象は変わらず。
CHAINTECH CH-7AJA
Iwill KK266
  1. HDDがUltraATAで使えない。
    PIOモードに変えるまでは、よくハングアップしてしまいました。
    ASUS P2L97・Sでも、一時期ATA33が使えなかったような気がするのですが、PIOモードで動いているのかどうか、今は安定しています。
    マザーボードまたはHDDの不良かも。電源変えても同じでした。
    やはりSCSIのほうがいい?
  2. 音割れ
    HDDをPIOモードにすると、今度は起動時やMP3などなどの音が割れてしまいます。
    ASUSの方の音割れが気になって新しいマザーを買ったのですが、今度もPIOモードにしてから音にノイズが入ってしまいます。
    P2L97Sでは、SCSI HDDにアクセスしているときは気にならず、E-IDE HDDにアクセスするときに気になっていました。
    両方にノイズが乗っていたかもしれませんが。
  3. DVD再生不調も?
    DVD再生は、PIOモードだと音が割れます。
    UltraATAモードにしたところ、安定した音なのですが、途中シーンが飛んだりする現象があります。

ジョイスティック

Last update 2000.4.23

回路図でも載せてみたいんだな。でも、画像データを作るのが面倒なので、 簡単な改造法などを。

[ジョイスティック編]

USB接続実験

使えなかった/使い物にならなかったものは、

マウス(ロアス ・ Win98発売前の物を最近買った) 全く使い物にならず。 しばらく動かしていると認識することがある。 HUBを変えてみたら使えたので、メルコのHUBがだめ?
サウンド出力コネクタ(Justyのちっちゃいコネクタ) 音が割れるので使い物にならない、メルコのHUBで使えないのでメルコで調査中。
Smart JOY PAD II(PlayStationのジョイスティックを使うためのアダプタ) メルコのHUBで使えない。

HUBで使えないというのは、メルコのUSB-HUBが規定外の電力を消費するUSB機器を使えないようにしているためである。
どちらかというと、規格どおりに作られていないUSB機器が悪い。 メルコが100mAと200mAを間違えているのではないかと思える部分も、サポートとのやりとりの中で見られた。

バスパワー対応というのは、消費電力が100mA以下のもの?

USBの速度は、1.5Mbpsと、12Mbpsがある。
コネクタは、Aポート(上位機器用端子)、Bポート(下位機器用端子)がある。


連絡は おこめ(okome @ siisise . net)までまで。